ユネスコ無形文化遺産に登録されている「上野天神祭のダンジリ行事」(国指定重要無形民俗文化財)。 百数十体の鬼行列と絢爛豪華なだんじり曳行
伊賀上野中心市街地、10月、祭りと伝統行事
伊賀各地で行われている獅子神楽の原型とされる 三重県無形文化財指定の獅子神楽
上野エリア、祭りと伝統行事
夏越の大祓として、茅萱(ちがや)で作られた 大きな輪をくぐります
上野エリア、6月、祭りと伝統行事
火と水の荒行・達陀(だったん)行法など、 奈良朝時代の古蜜教の行法を伝える県下唯一の古儀式
島ヶ原エリア、2月、祭りと伝統行事
100段以上の石段を神輿を担いで登ります。
島ヶ原エリア、11月、祭りと伝統行事
五穀豊穣を祈願する願之山(がんのやま)踊りと 30人程で曳き回す曳山「願之山」
阿山エリア、8月、祭りと伝統行事
厄払い、家内安全、五穀豊穣を祈願して、 全裸でお払いした後、近くの小川に入る。
阿山エリア、12月、祭りと伝統行事
色とりどりの花を付けて垂らしたオチズイを背負い、 胸につけた羯鼓(かっこ)太鼓を打ちながら踊る 国指定文化財の神事踊り
いがまちエリア、10月、祭りと伝統行事
山盛りのご飯を食べる地元の祭り
神輿を大胆に傾ける「くねり神輿」と 豪華絢爛なだんじりが練り歩く。
大山田エリア、7月、祭りと伝統行事
各集落で「山の神」に祈りと感謝をささげ、 山の神を里へ迎える神事。
大山田エリア、1月、祭りと伝統行事
武士と農民に分かれ、 弓を使ってどちらが勝つかを争う
大山田エリア、2月、祭りと伝統行事
山間部では珍しい船形だんじりをはじめ 獅子神楽、神輿、こたつき、相撲旗、馬駆けが練り歩く
青山エリア、10月、祭りと伝統行事
地震の守り神としても知られる大村神社の秋祭り 大ナマズの花車や獅子舞が巡行します
青山エリア、11月、祭りと伝統行事
七福神の踊りと ハマグリなどの露店が並ぶ
周辺地域、2月、祭りと伝統行事
毎年松尾芭蕉翁の命日に開催。 献詠俳句の授賞式などの式典のほか、市内各所で行事が行われます。
お知らせ、伊賀上野中心市街地、10月、祭りと伝統行事