伊賀忍者回廊第一番愛宕神社(忍之杜)

愛宕神社(忍之杜)

#県指定文化財

忍者との関わり

天正伊賀の乱で灰燼と帰した社殿を修験者小天狗清蔵の勧進により再興。大檀那藤堂高虎の棟札が残る。「火伏の大神」別名忍者神社。

由来

當愛宕神社は伊賀の国原が生み成された神代のむかし、朝日岳に坐す火産霊大神の磐境であり、市杵島姫命 櫛御気野命 廣国押武金日命の神々を齋き祀り、これらの神々を総して阿多古大神と称し奉る、古代神祇の神籬である。 神域は天正9年兵火に焼かれて灰燼に帰したが、乱後修験行者小天狗清蔵坊の勧進によって再興をみるに至った。 折柄、伊賀の領主藤堂和泉守高虎公が城郭普請をはじめるにあたり、巽の方位に鎮守する地主神の神威を畏れかしこみて10余石の神領を寄進し、国土安穏の祈願所として制礼を下賜されてより以来、毎年国中より初穂米32石の供饌が行われ、領民ならびに近国の崇敬厚く、神威赫々たるものがある。明治維新ののち、祀典は神饌幣帛供進の儀定あって、村社の神格に列せられた。神殿は桁間五間、梁間二間、向拝三間の檜皮葺単層入母屋造りで、唐破風の向拝を配する権現造りの形式を備えた江戸初期の建造物として、昭和37年2月14日県教育委員会より文化財の指定を受けた。

昭和19年10月吉日

(由緒記ほか より)

愛宕神社データ

祭神

火産霊大神ホムスビノオオカミ 外五柱

県指定文化財 愛宕神社本殿 附棟札
桁行五間、梁間二間、一重、屋根入母屋造、向拝三間唐破風付の社殿です。桃山期以降、盛んに行われた権現造の拝殿形式を伝えています。桁行8.24m・梁間3.66m、屋根は当初は檜皮葺でしたが、現在は銅板葺に改修されています。主要部は極彩色が施され、他は朱塗りされています。飾金具が多数用いられ、装飾が非常に多いのが特徴です。元和2年(1616)藤堂高虎が大檀那、別当大福寺住職小天狗清蔵が本願となって造立したものを、寛文12年(1672)再建、文政2年(1819)に大修理したことが棟札に記されています。

催事

春(4月〜6月)
春祭り阿多古忍之社神賑い行列 4月23日前後の土・日

住所 〒518-0846 伊賀市上野愛宕町1830
連絡先 0595-23-1210
受付の目安 土・日 10:00〜15:00 (1月2月は不在)
ご朱印のいただき方 朱印状式
ご朱印料 300円

代表的な周辺名所・史跡等

  • 蓑虫庵

戻る